転売は非常に優れたビジネスモデルです。
安く買って高く売るだけですから、誰でも始めることができます。
また、メルカリやヤフオクなど、誰でも参入できるマーケットもあります。
実店舗のように、集客から販売まですべてを自分一人でする必要がありません。
お金を稼ぐ、副業したい、そういう方には最適だと思います。
でも、一方でやってはいけない手法もあみだされています。
これが結構当たり前のように横行していますが、見つかると一発アカウント停止という措置になることも。
最近、特にこの取り締まりが厳しくなっていると聞きます。
あなたは絶対にしないでくださいね。
その手法ですが、
無在庫販売です。
無在庫販売というのは、注文が来てから仕入れて発送することです。
受注後に仕入れを行うので、在庫を抱える必要がありません。
一見すると、とても素晴らしいビジネススタイルです。
スポンサードリンク
でも、これは在庫を持たないので、いざ客が買うとなったら仕入れ価格が上がっている、販売されていないなどのリスクがあります。
ショッピングサイトを運営している側としては、客が買うと決めたら、確実に商品を届けて欲しいと思うものです。
じゃないと、「あそこで買っても、ほとんど品切れ。使えない。」というレッテルを貼られることもあるからです。
そうなると、客は寄り付かなくなりますよね。。。
だから、在庫を持っていない人は販売させないという動きが活発化しています。
例えば、メルカリは無在庫販売のセラーを全員締め出すかのような動きをしています。
ツールを使った一括出品者は全員アカウント停止しています。
ヤフオクも結構うるさくて、通報が入ると、アカウント停止になります。
逆に無在庫販売が公式に認められているサイトもあります。
バイマはまさにそれで、仕入れは受注後でいいと明記されています。
このように、ショッピングサイトによってルールが異なります。
在庫を持ってする場合は何も問題がありません。
無在庫販売をする場合は、そのショップの規約を確認しましょうね!